プレミアリーグベット

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 ">入学希望の方">卒業生の方">地域・一般の方">企業・メディアの方">在学生">教職員 探す アクセス Language JP EN TOPニュース・イベント【研究成果発表】英語学習における脳活動に男女差https://www.tmu.ac.jp/news/topics/11659.html 2015.08.17 ~小学生約500人を対象に英語習熟度と脳活動の関係を調査 首都大学東京大学院人文科学研究科/言語の脳遺伝学研究センターの萩原裕子教授と杉浦理砂特任准教授らの研究グループ~ 報道発表  外国語の習得において音声による復唱は重要な行為であり、復唱の正確さと学習における語彙獲得能力との間には関係があると言われています。今回、小学生約500人を対象に光による脳機能イメージング法、光トポグラフィを用いて英語復唱時の脳活動について調べたところ、学習初期には男女差は認められませんでしたが、学習が進んで習熟度が向上するにつれて男女間で脳活動に顕著な違いがあることが明らかになりました。  この男女差は、英語学習における方略(ストラテジー)の違いを反映している可能性を示しており、将来的には小学校における効果的な英語学習法の開発につながることが期待されます。 【研究の背景と経緯】  言語習得研究の領域では、外国語学習に関する研究が古くから行われています。そのような研究では、アメリカにおける移民の英語習得に代表される第二言語環境における知見が多く、日本のような外国語学習環境の子どもの英語学習については科学的なデータが多くはありません。また、大学生を含む大人の英語学習に関する研究はありますが、小学生の英語学習に関する脳科学的な研究は殆どありませんでした。そこで、小学生が英単語を復唱しているときの脳活動を計測し、英語処理時の脳活動の性差や、習熟度の高さと脳活動の大きさとの関係などを調べました。 【研究の内容】  首都大学東京大学院人文科学研究科/言語の脳遺伝学研究センターの萩原裕子教授と杉浦理砂特任准教授らの研究グループは、安全で計測時の負担が少ない光トポグラフィを用いて、484人の小学生(年齢:6~10歳)について、母語(日本語)および外国語(英語)の単語復唱時の脳活動(脳表面の血流における酸素化状態の変化)を調べる過去最大規模の言語脳機能研究を実施しました。本研究では、特に小学生の英語学習による習熟度(英語テストにより点数化)と脳活動のパターンとの関係に焦点を絞りました。具体的には、日本語と英語のそれぞれにつき、出現頻度の異なる2種類の単語(高頻度語と低頻度語)のリストを用意し、合計4種類の復唱課題を実施しました。高頻度語は100万語中50回以上の使用頻度、低頻度語は100万語中5回以下の使用頻度の単語としました。  聴覚野や前頭葉のブローカ野では、母語と英語処理時の脳活動には統計的な有意差はありませんでしたが、側頭葉の後部に位置するウェルニッケ野や頭頂葉の角回・縁上回では、英語処理時の脳活動が、母語処理時に比べ有意に低いことが示されました。このことから、脳の前方に位置する領域よりも後方に位置するこれらの領域が音声言語情報の知覚に感度の高い領域であることが確認され、また、これは男女に共通した特徴であることが分りました(図1)。 一方で、音韻処理に深く関わると考えられている頭頂葉の角回・縁上回の活動には顕著な性差があることが明らかになりました(図1)。男子は英語復唱時に角回・縁上回を含む言語に関わる広範な脳領域を活動させたのに対し、女子においては角回・縁上回の活動は殆ど見られず、言語に関わる限局的な脳部位を使用していることが分りました。本研究において脳計測時に行っていただいた課題が復唱という比較的簡単な課題であったためか、パフォーマンス(復唱の正確さ)には性差は見られませんでしたが、女子に比べて男子は、同等のパフォーマンスを得るために頭頂葉の領域に大きな活動を促すような処理の負荷を掛けている可能性があることが分りました(図1)。  さらに、英語の学習時間に強く相関する習熟度と、脳活動の大きさとの関係を調べた結果、習熟度が低い学習初期には脳活動のパターンや活動の大きさに性差が見られなかったのに対して、習熟度が向上するのに伴って性差が現れることが明らかになりました(図2,3)。男子は、習熟度の向上と共に復唱のパフォーマンスが上がり、言語に関わる広範な脳部位の活動を高めたのに対し、女子は習熟度の向上に伴って男子と同様にパフォーマンスを上げましたが、脳活動としては学習初期と殆ど変わらず、言語に関わる限局的な脳部位を使用していることが明らかになりました(図2)。特に顕著な違いは、角回・縁上回で観察されました(図3)。この結果から、本研究で観察された脳活動の性差は、器質的な差ではなく、学習に伴って現れたと考えられます。  本研究により、英語課題のパフォーマンスは同等でも、英語の処理を司る脳活動の大きさや活動のパターンに男女差があることが明らかになりました。この結果は、英語テストの点数や行動観察のみからでは知ることのできない脳における処理の差を解明した新たな知見です。なお、性差は使用頻度や親密度の高い語彙(ごい)を復唱する時にのみ見られ、語彙の使用頻度や親密度が低い場合、つまり語彙知識がない単語の復唱時には現れませんでした。本結果は、男女が同程度の学習成果を得ている場合であっても、学習の方略に性差があることを示唆しています。  成人を対象とした従来の行動研究において、男性と女性は外国語学習時に異なる方略を用いる傾向があることが報告されています。例えば新しい英単語を学ぶ際に、女性は実際に声に出して覚える方法を多く用いるなど、音を軸とする聴覚的な方略を利用する傾向があるのに対し、男性は暗記したい言葉を空間(場所)に配置して覚えるなど、視覚的な方略を利用する傾向があることが報告されています。このような従来の結果と本研究の結果とを合わせて考えると、本研究で観察された男子と女子の脳活動の大きさやパターンの差は、外国語学習方略の違いを反映している可能性があります。 一方、長期記憶の一部である宣言的記憶に関する研究の結果では、男性に比べて女性の方が課題の成績がよいという報告が多数あります。長期記憶の違いが男女間にあるとすれば、本研究で観察された英語復唱時の脳活動に見られた性差は、特に音韻に関する長期記憶の違いによる可能性があります。男子と女子のそれぞれが外国語学習に有利な方略を活かした学習スタイルを身につけて、その学習スタイルの違いにより、習熟度と共に英語処理時の脳活動の大きさやパターンの性差が顕在化した可能性があります。  小学生の外国語(英語)処理時の脳活動を可視化し、特に親密度の高い語彙についての音韻的な処理を行っている時に見られる男女の脳活動の違いや、習熟度による脳活動の大きさやパターンの違いを明らかにしたのは本研究が初めてです。しかしながら、英語の学習全般において性差があるか否かは本研究の結果からは明らかではなく、今後のさらなる研究が必要です。 【本研究の社会的意義】  本研究の結果から、日本の小学生の英語学習において、英語テストの点数や発音の正確さが同等であっても、脳における言語処理には男女差がある可能性が示唆されました。本研究は、学齢期初期における外国語習得の基礎資料となるもので、小学校における効果的な英語学習や、脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発へ道を開くものと期待されます。   ■本研究成果は、2015年7月3日(米国 現地時間)に、米国科学誌「Human Brain Mapping (ヒューマン・ブレイン・マッピング)」のオンライン版で公開されました。 【論文発表の概要】 ・題名:“Effects of Sex and Proficiency in Second Language Processing as Revealed by a Large-Scale fNIRS Study of School-Aged Children”(第二言語の習熟度と処理時の脳活動との間に見られる性別の影響:小学生を対象にした大規模研究)・著者:Lisa Sugiura*, Shiro Ojima*, Hiroko Matsuba-Kurita, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Takusige Katura, and Hiroko Hagiwara ( * は同等の貢献をした筆頭著者)・雑誌名: Human Brain Mapping (ヒューマン・ブレイン・マッピング)・公表日:2015年7月3日(オンライン版) ●研究費・協力者 本研究は、科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発事業「脳科学と社会」研究開発領域(領域総括 小泉英明 株式会社日立製作所フェロー) 研究開発プログラム「脳科学と教育」(タイプⅡ)の研究開発プロジェクト「言語の発達・脳の成長・言語教育に関する統合的研究」(平成16年12月~平成21年11月)、および首都大学東京 言語の脳遺伝学研究センターにおける研究(研究代表者 萩原裕子)の一環として行われたもので、株式会社日立製作所中央研究所および中央大学の檀一平太教授らの研究グループの協力を得ております。 ※本研究の代表者でありました萩原裕子教授(人文科学研究科言語科学教室/言語の脳遺伝学研究センター長)が、7月10日享年59歳にて永眠いたしましたことをお知らせ申し上げますとともに、言語科学教室ならびに研究センターの今後の継続発展を展望した新たな体制整備を進めていることを申し添えます。 参考 報道発表資料(添付資料含む)(1.1MB) 首都大学東京 大学院人文科学研究科 人間科学専攻 言語科学教室 萩原研究室HP 言語の脳遺伝学研究センター HP 元のページに戻る 最新のニュース 2024.05.29 お知らせ 【重要】2024年度前期 一般学生 授業料減免申請 追加申請受付について 2024.05.24 お知らせ 【研究発表】一度の激しい運動がその後の身体活動量と体温を下げ体重を増やしてしまう 2024.05.17 お知らせ 【研究発表】溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功-溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待- 2024.05.16 お知らせ 【研究発表】過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 -過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響- 2024.05.13 お知らせ 【研究発表】電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見-スピントロニクス材料としての応用に期待- Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us都立大X都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

マネー・ホイール 日本人におすすめ!違法性のない勝ちすぎる最強ブック ... スポーツベット入金不要 スポーツベット入金不要
Copyright ©プレミアリーグベット The Paper All rights reserved.