ディナモ・ドレスデン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニューへ 本文へ 総合トップ 暮らしの情報 子育て・教育情報 観光情報 移住定住情報 市議会 設定 ふりがなをつける音声読み上げ 翻訳 Select Language 英語 韓国語 中国語(簡体) 中国語(繁体) 富良野市 - Frano City LANGUAGE MENU 暮らし メニュー項目 健康・福祉 メニュー項目 教育・文化 メニュー項目 産業・しごと メニュー項目 観光 メニュー項目 まちづくり メニュー項目 行政情報 メニュー項目 防災・防犯 メニュー項目 サイト内検索 サイト内検索 検索 総合トップ›暮らしの情報›記事›4章・市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する基本的な目標と方針 4章・市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する基本的な目標と方針 公開日:2011年4月8日 1.富良野市における中心市街地活性化のテーマ 富良野市における中心市街地活性化のテーマを以下のように設定する。 へそのまちのへそづくり 富良野市民憲章では、「北海道の中心標(へそ)」を富良野市のシンボルとして位置づけ、市民の心のよりどころとしている。 これは、富良野市が北海道の中心に位置するという地理上の観点からの位置づけのみならず、日本や世界の政治・経済、文化といった様々な分野の中心としての役割の一端を積極的に担おうとする姿勢を示したものである。 富良野市民憲章(昭和44年7月28日制定) 従って、中心市街地をさまざまな地域づくりの中心として機能を持つ富良野市の顔「へそのまちのへそ」づくりをおこなう場として、活性化の取組みを行う。 北海道中心標                          (北緯43度20分、東経142度23分、市指定文化財第二号、富良野市立小学校庭内) 2.将来の中心市街地の目標像 富良野市における中心市街地活性化のテーマである"へそのまちのへそづくり"を具体化していくために、将来の中心市街地の目標像を具体的にイメージする。 (1)思い通りに楽しく過ごすことのできる"交流のまち" 観光客を始めとする地域内外からの来訪者のだれもが、自分の思い通りに楽しく過ごすことのできる"交流のまち"である。 そのため、富良野らしい交流が可能な仕組みや環境が用意されていると同時に、交通のアクセス性にすぐれ、地域のきめ細かな情報を発信し、柔軟で迅速な案内が提供されているまちを目指す。 (2)様々な生活の知恵や最新の情報が得られ、多様な活力の感じられる"生業のまち" 市民や周辺地域からの買い物客を始めとする地域内外からの来訪者のだれもが、昔ながらの様々な生活の知恵や最新の情報が得られ、老若男女・個人・組織を問わず多様な活力の感じられる"生業のまち"である。 そのため、富良野の中心市街地らしい産業振興が可能な仕組みや環境が用意されていると同時に、市民が参加する取り組みや地域全体としてバランスのとれた商業地域の配置がされているまちを目指す。 (3)安心して安全に暮らせる"生活のまち" 地域住民を始めとする地域内外からの滞在者のだれもが、安心して安全に暮らせる"生活のまち"である。 そのため、居住の場が安全であると同時に、広域的な健康・医療の拠点であり、子供を育て、お年寄りを気遣う地域コミュニティがあり、地球環境への配慮がなされているまちを目指す。 3.中心市街地活性化の基本方針 中心市街地の目標像である"交流のまち"、"生業のまち"、"生活のまち"を実現するため、それぞれに対応した活性化の基本方針を以下のとおりとする。 (1)交流の中心(へそ)づくり 思い通りに楽しく過ごすことのできる"交流のまち"の実現のため、「交流の中心(へそ)づくり」に取り組む。 そのため、「自然や農業をテーマとした文化活動の拠点づくり」を図るとともに、「周辺からのアクセス性にすぐれた交通体系への再編整備」、「地域内外情報の収集と提供体制の構築」を展開する。 自然や農業をテーマとした文化活動の拠点づくり 周辺からのアクセス性にすぐれた交通体系への再編整備 地域内外情報の収集と提供体制の構築 (2)地域産業の振興拠点(へそ)づくり 様々な生活の知恵や最新の情報が得られ、多様な活力の感じられる"生業のまち"の実現のため、「地域産業の振興拠点(へそ)づくり」に取り組む。 そのため、「農業資源を活用した健康的な食の街づくり」を図るとともに、「周辺観光地と連携する観光集客拠点づくり」、「少子高齢化社会に向けた市民参加型のコミュニティービジネスの展開」、「地域住民の生活スタイルに密着した魅力ある商店街づくり」を展開する。 農業資源を活用した健康的な食の街づくり 周辺観光地と連携する観光集客拠点づくり 少子高齢化社会に向けた市民参加型のコミュニティービジネスの展開 地域住民の生活スタイルに密着した魅力ある商店街づくり ※写真は北海へそ祭り・北海へそ踊り 市民同士の絆、親子の絆を確かめ合う祭りとして、昭和44年に始まった。毎年7月28日・29日の2日間開催。平成13年で33回目。北海へそ踊りの会場は相生通商店街 (3)少子高齢社会の環境基盤(へそ)づくり 安心して安全に暮らせる"生活のまち"の実現のため、「少子高齢社会の環境基盤(へそ)づくり」に取り組む。 そのため、「安全な住宅の供給と安心できる住環境の整備」を図るとともに、「健康増進機能と医療機能が充実した街づくり」、「子供を育み、お年寄りを気遣う地域コミュニティーの再生」、「地球環境に配慮した街づくり」を展開する。 安全な住宅の供給と安心できる住環境の整備 健康増進機能と医療機能が充実した街づくり 子供を育み、お年寄りを気遣う地域コミュニティーの再生 地球環境に配慮した街づくり 北海へそ祭り、子供へそ踊り 中心市街地の骨格構造図 4.課題、基本方針から事業への展開体系 基本方針は課題を受けてたており、基本方針の各項目は"市街地の整備改善のための事業"、"商業等活性化のための事業"、"総合的な活性化のための事業"の組み合わせで構成されている。 6章、7章、8章では"市街地の整備改善"、"商業活性化"、"総合的な活性化のための事業方針"の視点で事業方針をたて、事業メニューを整理していく。 富良野中心市街地活性化基本計画、テーマ、目標、基本方針、事業方針体系 カテゴリー 計画・告示・公示・報告 関連記事 旧法富良野市中心市街地活性化基本計画(平成13年7月) お問い合わせ 建設水道部 都市建築課 電話:0167-39-2316 Fax:0167-23-2124 E-Mail:kenchiku-ka&#64;city&#46;furano&#46;hokkaido&#46;jp サイド・メニュー 注目情報 市民参加手続き パブリックコメント等 ごみの収集、分別 職員採用情報 広告バナー(サイド用) ページトップへ プライバシーポリシー ウェブアクセシビリティについて 動作環境について RSSについて 自動翻訳について 富良野市 〒076-8555 北海道富良野市弥生町1番1号 交通アクセス お問い合わせ先一覧 組織 機構図 フロアマップ 市民の声 窓口受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 © 2022 Furano City ページのトップに戻る メニューへ 本文へ

アジアカップブックメーカー Beebetログインできない?ログイン方法や登録できない原因を ... 登録 ライブカジノおすすめランキング|今一番のライブカジノは?
Copyright ©ディナモ・ドレスデン The Paper All rights reserved.