ボンズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

明治学院大学 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 アカデミックリテラシー 社会学基礎演習 コース演習 演習1・2(ゼミ) 卒業論文 社会調査関連科目 社会調査関連科目への招待 社会調査実習 社会調査士資格 資格対象となる指定科目 開講曜時限 Q&A・履修にあたって 卒業後の資格申請方法 表現・実践関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 専門・講義科目一覧 教員紹介 進路情報 日々の社会学科 社会福祉学科 社会福祉学とは--> 学科主任メッセージ 社会福祉学科紹介 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 実習の概要 精神保健福祉援助実習--> 実習サポート体制 フィールドワーク フィールドワーク2015 フィールドワーク2014 フィールドワーク2013 フィールドワーク2012 フィールドワーク2010 フィールドワーク2009 --> 演習 教員紹介 イベント情報 イベント2016 イベント2015 イベント2014 イベント2013 --> オープンキャンパス--> 進路情報 卒業生のいま 日々の社会福祉学科 社会福祉学科公式Instagram 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福祉学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所とは・NEWS 構成・メンバー 組織 東日本大震災に関する取り組み --> 調査・研究部門 一般プロジェクトの一覧 特別推進プロジェクトの概要 ・2017年度〜2019年度 ・2014年度〜2016年度 ・2010年度~2012年度 ・2005年度~2007年度 ・2000年度〜2002年度 調査・研究部門の報告 東日本大震災に関する取り組み 相談・研究部門 地域活動相談 講座企画・実施 ・地域創り担い手学習会 ・港区地域こぞって子育て懇談会 ・活動スキルアップ講座 ・社会福祉実践家の研修会 ・明学ソーシャルワーカーのつどい ・明学ソーシャルワーカーカフェ 情報の収集と提供 相談・研究部門の報告--> 東日本大震災に関する取り組み 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 付属研究所 相談・研究部門公式SNS Facebook Instagram Twitter 学内学会 学内学会TOP 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 規約 活動報告 2023年度活動報告 2022年度活動報告 2021年度活動報告 2020年度活動報告 2019年度活動報告 2018年度活動報告 2017年度活動報告 2016年度活動報告 2015年度活動報告 2014年度活動報告 2013年度活動報告 2012年度活動報告 2011年度活動報告 2010年度活動報告 2009年度活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 新学会誌Socially+(ソーシャリープラス) 住所等の変更 卒業生会員の会費について 学生部会の活動はこちら Webサイト STEP | 学内学会 X @mgu_sgsw Instagram @mgu_sgsw YouTube STEP チャンネル 明治学院大学 社会学部 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会福祉学科 大学院社会学専攻 大学院社会福祉学専攻 付属研究所 学内学会 twitter Facebook Instagram 社会福祉学科 社会学部 社会福祉学科 フィールドワーク2015年度 社会福祉学科 社会福祉学とは--> 学科主任メッセージ 社会福祉学科紹介 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 実習の概要 精神保健福祉援助実習--> 実習サポート体制 フィールドワーク フィールドワーク2015 フィールドワーク2014 フィールドワーク2013 フィールドワーク2012 フィールドワーク2010 フィールドワーク2009 --> 演習 教員紹介 イベント情報 イベント2016 イベント2015 イベント2014 イベント2013 --> オープンキャンパス--> 進路情報 卒業生のいま 日々の社会福祉学科 社会福祉学科公式Instagram twitter facebook フィールドワーク2015年度 福祉開発コースでは、国内あるいは海外のフィールドで学ぶ「福祉開発フィールドワーク」という授業を行っています。2年生向けの授業で、幅広い分野から関心に沿った専門テーマを選択し、教室内での学習を大学外のフィールドで実践し、その体験を教室に戻って検証・分析します。フィールドワークには多くの学生が参加し、体験的な学習を進めています。 2015年度のフィールドワークを紹介します。 国内 福祉開発フィールドワーク(清水クラス)の授業報告(担当教員:清水浩一) 小諸市における地域福祉と住民活動の実態(担当教員:河合克義) フィールドワーク(NPOインターンシップ)概要(担当教員:米澤旦) 海外 ニューヨークで学ぶ!福祉開発フィールドワーク(担当教員:明石留美子) 北欧社会福祉フィールドワーク:デンマーク編(担当教員:岡伸一) --> 小諸市における地域福祉と住民活動の実態(担当教員:河合克義)  河合克義担当の「福祉開発フィールドワーク」は、今年度、小諸市を訪問して、市の福祉施策、社会福祉協議会の活動、そして自治会活動の実際を調査しました。事前学習として、大都市と地方都市や農村地域の基本的条件の違い、その中での住民の生活の実態を比較検討しました。  まず、東京都港区という大都市の住民の生活状況、特に高齢者に対する港区の諸施策について、港区役所に訪問して、聞き取り調査をしました。次に、港区社会福祉協議会を訪問し、港区の地域福祉活動の実態を学びました。さらに、小諸市の地域特性と施策、社会福祉協議会の活動実態について学習しました。  以上の事前学習を終えて、8月末に、長野県小諸市を訪問し、市役所、社会福祉協議会そして行政区の一つ東小諸区で聞き取り調査を行いました。 調査期間は、2015年8月25日(火)~27日(木)です。調査の日程は次の通りです。 8月25日(火) 11時ごろ軽井沢到着、小諸へ、昼食後、「懐古園」を見学 15時30分~17時30分 小諸市役所で市の地域特性と全体政策、 高齢者介護・福祉について聞き取り 8月26日 (水) 10時から12時 小諸市社会福祉協議会への訪問調査 14時から16時 東小諸区の支え合いネットワーク活動、 小諸市自治基本条例についての聞き取り 18時から   社協職員等との懇親会 8月27日(木) 午前 調査のまとめ 市職員、社協職員、そして東小諸区の役員との懇親の場もあり、学びの多い、そして楽しいフィールドワークとなりました。最後の日は、軽井沢での散策の時間もあり、良い思い出となりました。 東小諸区での聞き取りの様子 (甘いトウモロコシと美味しい桃をご馳走になりました) 東小諸区での聞き取りを終えての記念撮影 小諸市社会福祉協議会前にて 小諸駅ホームにて フィールドワーク(NPOインターンシップ)概要(担当教員:米澤旦) フィールドワーク(NPOインターンシップ)概要 担当:米澤旦 ○フィールドワークの意図と目的 本フィールドワークは、NPOへのインターンシップを通じて、地域社会でのNPO(非営利組織)・社会的企業の活動について理解を深めることを目的としています。NPOインターンシップとは、NPOの中間支援団体であるアクションポート横浜が企画・運営しているプログラムです。NPOの活動の意義や難しさを理解することを狙いとしています。 ○概要 今年は18名の学生が福祉開発コースからインターンに参加しました。結果的に、学生の振り返りレポートに見られるように、①NPOや地域の社会問題の理解、②個人のスキルの向上が図れたと考えています。 〇スケジュール (1)春学期(文献講読/インターンシップの準備) 春学期には、①文献の輪読と、②新聞記事ワークシートの作成を通じて、NPOの活動の基本的理解を図ることを試みました。同時にインターンシップに臨むため、研修会やマッチング会に出席し、インターンシップの準備を進めました。 (2)夏休み NPOインターンシップ 夏休みには、各学生がNPOの活動にインターンとして参加しました。本年の学生のインターン先は、子育て支援NPOや環境保護活動、障害当事者団体、NPOの中間支援団体、プレイパーク、まちづくりNPOなど多岐にわたるものでした。参加者は、イベント企画や日常的な作業などを通して、多くの体験を積むことができたと考えています。 (3)インターンの振り返り 秋学期には、インターンでの経験をもとに、振り返りを行いました。まず、異なる団体にインターンした学生間でサブグループを作り、体験を話し合いました。団体ごとに活動分野や活動の規模などで仕事内容が大きく異なり、それぞれ驚きがあったようです。その上で個人報告を行い、インターンで得た経験を共有しました。 事前研修への参加 NPOお見合い会への参加 北欧社会福祉フィールドワーク:デンマーク編(担当教員:岡伸一) [概要] 期日:2016年2月18日から25日 参加者:2年生岡ゼミ28人と引率の岡、旅行社添乗員の上杉さんの総勢30人     現地のコーディネーター、ニールセン北村朋子さん他 訪問先:デンマークのコペンハーゲン、オダー、オーデンセ、マリボ 2015年度のテーマ: デンマークの福祉・教育・環境 2015年度の岡ゼミのフィールドワークは、2016年2月18日(木)から25日(木)までの7泊8日で、デンマークのオダー、オーデンセ、コペンハーゲン、マリボをめぐる研修となった。教育と福祉が例年のテーマであったが、今回は環境も加わった充実した学びとなった。 2月の北欧は例年、寒さとの戦いであったが、今年も暖冬で雪もなく、比較的穏やかな生活が過ごせた。前半は雨がちらつく日々であったが、後半は北欧では珍しいほどの太陽が見られ、連日、海と湖に反映した夕焼けが美しかった。以下、概略を日程に従って示そう。 2016年2月18日(木)、10時に成田第1ターミナルに集合。スカンジナビア航空SK-984便で出発、ほぼ予定とおり8時間の時差で現地時間の16時5分にコペンハーゲンに到着。フライト時間は11時間35分。到着後、専用バスに乗り込み、約2時間でオーデンセに到着して、夕食をとる。全員、健康で食欲も旺盛で、北欧の食事を堪能した。夕食後、再度、バスに乗って約1時間半、小さな田舎町、オダーのホテルに到着。22時ちょっと前であった。この日は、旅の疲れと時差ですぐに就寝。 翌2月19日(金)、地方の8時30分にオダーのホテルを出て、9時に障害者の統合教育で世界的に有名なエグモントホイスコーレンに到着。日本の福祉施設から同じ日に研修にやってきた人が3人いた。一緒にガイダンスを受ける。数少ない民間の学校で、ユニークな運営には明学の学生も大きなショックを受けていたようだ。多くの障害学生のために、多くの介助者が雇用されている。介助者には、専門の正規職員としての介助者の他に、学生をやりながら介助者も行う学生も多数いた。仲間の介助で給料をもらい、学費と生活費に当てて生活している。介助は授業時だけでなく、24時間の生活で必要になる。 北欧では、教育は基本的に無料であるが、寮費と食費は本人負担となる。介助者は労働をしながら学業が続けられることになる。そのあと、大学や高等職業学校に進学する学生も多い。因みに、高等教育に進学する場合、教育手当が支給され、学校までの交通費も支給されるとのこと。教育手当の支給額は、各自の状況に応じて変わるようである。 19日はエグモントホイスコーレンで昼食(給食)を食べた。とてもおいしかった。ゆったりした時間内であれば、いつでも、自由に、ビュッフェ形式で好きなだけ食べられる。食事に限らず、自由な雰囲気がキャンパスのいたるところで感じられる。スポーツ施設や音楽施設等が充実していた。障害者対応の大きなプールもすばらしかった。大きな体育館の壁面は、ロッククライミングの練習場となっていた。筋トレ施設も、障害者対応であった。噂を聞きつけて、日本も含め世界中の障害者教育の担当者が留学、研修に来ているとのことであった。日本人も毎年何人か在学している。 エグモントホイスコーレン(障害児統合教育学校) 同日午後はオーデンセに入り、デューロップフース認知症高齢者のためのデイサービスセンターを訪ねた。高齢者の皆さんと交流し、歌のプレゼントもした。その後、高齢者の皆さんの帰宅後、職員の方たちとゆっくり話す時間を得られた。明学の学生からたくさん質問が出されました。 学生が言うのには、痴呆症の高齢者とは思えないというのです。自由で、楽しそうに、幸せそうだった。「幸福度世界1」を実感した。学生が日本の認知症の施設では鍵がかかって外に出られないようになっていると言ったところ、デンマークでは鍵をかけることは法律で禁止されているとのことであった。 認知症施設ということで、職員の苦労、離職率等に学生の質問が集中すると、「我々は辞めようと思ったことは一度もない。遣り甲斐がある。離職者も少ない。高齢者の皆さんが楽しそうに過ごしてもらえたら、私たちも嬉しい。むしろ、他の仕事から異動してくる人が多い。」等のように、自然に出てくることばが、一つ一つ衝撃的であった。仕事で注意していることは?との質問に対して、「やりすぎないようにすることだ。本人が自分でできる喜びを奪ってはいけない。時間はかかっても、自力でできる方を優先させるようにこころがけている」と。まさに、レベルの高さを感じた。 2月20日(土)、午前中はオーデンセの市内研修となった。アンデルセンの生誕の地である。オーデンセのアンデルセン博物館で、アンデルセンの生い立ちから生涯の業績まで学ぶ機会となった。生憎の雨の中だったが、生家、洗礼を受けたクヌート教会、町中にある童話のモニュメント、アンデルセンのオブジェ、市庁舎、母親が入院していた病院等々、小さいが美しい町である。信号機の青信号まで、アンデルセンの像の影が組み込まれていた。 午後はオーデンセを出て約2時間でコペンハーゲンに行き、人魚姫の像、アマリエンボー宮殿、シトロエン通り等を見学し、コペンハーゲン市内のホテルに宿泊。買い物時間もとる。この時は小雨模様で、落ち着かない時であった。一度ホテルに入りチェックインして、再度、自由行動となった。 コペンハーゲン人形姫像を背景に 21日(日)はホテルを11時に出発して、約1時間半バスに揺られてマリボのクヌンセン農園に到着した。早速、農場のレストランで、地元で収穫された高級食材をいただいた。この農園は親から農場を相続した一人の女性が、自分の子供に食べさせたい食材を生産したいと、安全な自然食品を手がけた有名な農場であった。基本政策を学ぶにつけ、関心すること多かった。 まず、食肉の部位が大きくなる牛や豚や鳥等の家畜に関して、経済効率は二の次として、もともと昔からこの地域にいた家畜を再興しようと考えた。もはや絶滅危惧種となりつつある昔ながらの家畜を、もう一度育てていくものである。これが一番安全で、一番美味であるという考えであった。この方法がデンマークに限らず世界的な評価を得て、高級食材として認められた。 興味深かったのは、「動物の福祉」である。肉やミルク等を提供してくれる家畜が、生涯に渡り健康で幸福に生活を送ることが、人間にとっても重要なことである。病気や不健康な動物は、人間にも害を与える可能性がある。まずは、「動物の福祉」として、動物にとって快適な生活環境を整えることから始めるべきであるとの考え方である。農場の中は藁がたくさん引きつめてあり、清潔であった。福祉先進国は、全てにおいて先進であった。 クヌセンルン農場 このロラン島では、風力発電を中心に、藁を燃やす火力発電が主流で、100%自然エネルギーで賄っている。原子力は早くから廃止している。農村部でも、いたるところに、白い風力発電のプロペラが回っていた。 22日(月)は朝から、グルボースン市の市庁舎でレクチャーを受けた。レクの場所は、市議会が開かれる会議場であった。議員さんが座る椅子に学生が着席して、レクを受けた。最初のレクは、市の職員で国際交流を担当するフレッド・ダンボルグ氏から、グルボースン市の概況について説明があった。わざわざ英語で作成してくれたパワーポイント資料を基にしたものであった。デンマーク南端のロラン島では、ドイツのハンブルクとの間の海底トンネル構想があるらしく、期待されているとのことであった。続いて、福祉担当職員2人が登場し、一人は医療、介護を中心に、もうひとりは障害者福祉を中心に報告してくれた。日本とは大きく異なる行政と財政の構造であった。高福祉・高負担の典型であり、地方自治においても福祉予算は最大で、職員数も最大規模が福祉関係に従事していた。 グルボースン市庁舎でのレク おおよその概況を理解して午後は、実際に同市の福祉施設を訪問した。まず、介護福祉士の養成機関を訪問した。研修内容や実習方法を教員から紹介され、学生代表数人とも交流できた。最も驚いたことが、この施設で研修を受けている期間中ずっと給料が出ていることであった。給与も一般の賃金よりちょっと低い程度の十分な賃金であった。授業料は無料の上、かなりの給料がもらえるのは、羨ましい限りである。日本の専門学校か短大に相当するかと思われるが、学生にとってはありがたいことであろう。面白かったのは、学校に時報を知らせるチャイムやベル等が一切なかったことである。時間に追われず、ゆったり生活していることがわかった。 続いて、高齢者の介護施設を訪問した。公立の大きな施設であったが、なにより湖に沿って作られたとても美しいロケーションであった。体育施設や趣味の施設等が充実していた。仲良しサークルも多数あるようで、チェスやカードをやっている高齢者も楽しそうであった。ここは訪問看護ステーションともなっており、医療・福祉サービスの拠点となっている。 23日(火)には午前中、フォルケスコーレ(小中一貫公立学校)を訪ね、学生と交流した。2クラスに分かれて、学校内の案内の後、教室で学生との質疑、交流が行われた。折り紙を教えたり、日本の紹介、デンマークの紹介が行われた。最後は音楽交流となった。デンマークの学生から心こもった歌のプレゼントに続いて、明学も練習していった3曲(旅たちの時、世界に一つだけの花、Country Roadを2人のギター演奏に合わせて合唱した。最後の本番が一番集中して演奏できた。素晴らしい出来であった。何人が泣いている学生もいて、私も目が潤んでしまった。福祉を学びにデンマークまで来て、スマップの「世界にひとつだけの花」はみんな平等だよねというメッセージであり、福祉に通じる曲であると改めて実感した。 フォルケスコーレ(公立中高一貫校) 同校で音楽交流 お昼は、再度、市庁舎で食事をとり、午後は障害者保護作業所と障害者住宅を訪問した。障害者保護作業所は、工芸品、美術品、装飾品等を製造する施設であった。全体として、商業ベースではなく、あくまで障害者にとってやりがいのある活動を展開しようという雰囲気を感じた。これで利益をあげて、儲けようといった考えでなく、一般の人たちに障害者の作った作品を見てもらい、理解してもらうことが重要と考えているようだ。多様な障害を持つ人が、自分の能力を発揮して、活動の場を持つことが重要である。この施設はその場を提供するものである。職員さんも優しく、暖かい雰囲気であった。 その後、この施設で働いている障害者の住宅施設を訪ねた。一階建てのユニットごとに居住者と職員がまとまっている。利用者である障害者に対する職員の比率が高いことがまず驚きであった。4人~6人の利用者に職員が2~3人いた。障害の程度もいろいろであった。とにかく明るく暖かい雰囲気であった。職員同士もゆったりして、余裕を感じた。 24日(水)は最終日、森の幼稚園を訪問した。可愛い妖精のような園児が森の中で我々を迎えてくれた。寒い北欧にあって、雨でも雪でも毎日、森の中で遊んで過ごす幼稚園である。森から学ぶことは多い。また、森はとても創造性を掻き立てる。ナイフやノコギリを持った工作も外で行うことで、明学の学生から危険はないか質問があった。切り傷、擦り傷は日常茶飯事であるが、救急車を呼ぶような事故は一度もない。親もこうした状況を理解した上で、ここに希望して子供をあずけているとの説明があった。待機児童はほとんどない様子であったが、デンマークでは人気のある幼稚園である。今年は晴れた良い日出会ったが、昨年は雨の中泥だらけで遊んでいた園児を思い出した。手作りの遊具、建物、全てがとても楽しそうで、遊び心を掻き立てる。明学の学生も、「もう一度人生をここからはじめたいな~」とぼやいていた。 森の幼稚園 同日午後15:45発のSASの便で帰国。約11時間のフライトで、翌日25日10:40に成田着。帰りの便の方がかなり短く感じる。最後の点呼を終えて解散となった。28人全員無事に感動の1週間が終焉した。 最後に、いくつか印象に残っている論点を整理してみたい。第1に、中等教育から高等教育にかけての政府の支援が手厚いことである。高校を出て大学に入ると、普段の生活費の保障として教育給付が支給される。大学への交通費も支給されるとのこと。基本的に教育は幼稚園から生涯学習まですべて無料であり、寮に入る場合も低額の負担となり、加えて寮費に関しても家庭の事情に応じて減額措置がある。専門学校等の職業教育に関しては、賃金が払われる。しかも、研修とはいえかなり高額で支給されている。障害者教育を行う学校では、学生も介助者となり、雇用契約を結び給料を受けている。学業と労働を同じ学校で実行することができる。すべての人の教育を受ける権利を保障するということは、こういうことなのだ。家庭の事情で進学できない子がいる日本とは違う。 第2に、農場での学びであったが、徹底した環境教育である。デンマークはかなり早くから脱原発路線を取り、原子力発電は廃止し、風力発電を中心に農村では石油に代わって藁を燃やして火力発電を展開している。訪問したロラン島では、100%再生可能な自然エネルギーを利用している。食の安全も徹底している。経済合理性よりも、健康で安全な生活を重視している。地元の動物や植物も幸せでなければ、人間も幸せにはならないとの主張であった。日本では理想だと言われてしまいそうだが、デンマークは実践している。 第3に、認知症通所施設は明学の学生にとっても衝撃的であったようだ。鍵のかけられた日本の施設を思い出してしまうのだろう。おとなしいあの学生たちがたくさん質問を職員の人に投げかけていた。「デンマークでは施設で鍵をかけることは法律で禁止されている」との最初のお話から、興味は深まるばかりであった。燃え尽き症候群は?離職率は?若者の職員は?職員の答えは、すべて意外であったようだ。離職率は低く、「私たちもやめようとおもったことはない。」「この仕事にやりがいを持ってやっている。」・・・ 長時間で過酷な3Kの労働ではないか?の質問に、適切な時間と量をこころがけており、必要ならば、人員増を要求する。組合は強力で信頼できる。労働環境が良くなければ、良い福祉サービスは提供できない。ある学生が日本で福祉関連のボランティアをしているが、ここでもボランティアはいるか?との質問に、「我々はプロフェッショナルであり、この職場でボランティアに任せられるような仕事はほとんどない」との回答。プライドの高さを垣間見た。 第4に、広く言えば、成熟した民主主義。若者の政治への関心も高く、選挙には多くが投票するデンマーク。社会福祉や環境、教育等、どれもすべての人にとって重要なテーマであり、自己主張する。高い福祉、医療、教育、環境等のためなら、多額の負担も応じるという意思を感じた。治安がよく、国民の基本的なマナー水準も高い。労働組合に限らず、フェミニズム、消費者運動、宗教運動、共同組合運動、環境保護運動、開発途上国支援運動等、多様な社会運動が活発なのは、この国民性に基づくものといえよう。 およそ20歳の社会福祉学科2年生にとっては、デンマークの社会は衝撃的であったに違いない。「日本ってなんてダメな国なんだろう」と言っていた学生もいた。外国を見ることは、改めて、日本の良いところ悪いところを認識できる貴重な機会となる。北欧で行われていることが、少しでも多くの日本人に学ばれることを希望している。 成田空港に到着し、最後の点呼をとり「解散」を言っても、いつになっても場所を去らない学生がいた。「どうしたの?」と尋ねると、「この旅は衝撃的でした。終わってほしくないので、余韻を楽しんでいます。」と言う。「また、いつでも行けるよ」と笑ってみたが、確かに、20歳の学生が感じた衝撃は、次の旅では味わえないだろう。こんな体験ができて本当に良かった。お世話になった多くの人に感謝したい。 岡ゼミは、4月から訪問国デンマークの学習を始める。地理、歴史、文化、民族、政治、経済から、学生の興味に応じて、スポーツ、グルメ、世界遺産、観光、ファッション等まで、後半はデンマークの社会福祉、医療、教育等に至るまで、1年かけてじっくり学ぶ。その間、日本紹介のプレゼンや歌の練習、折り紙まで、交流の準備も行った。1週間のために1年かけて下準備である。読んで学ぶことと、実際に見ることは格段に違う。28人の学生が生涯の宝物となるように、この思い出を大切にしてもらいたい。世界で一番幸福度の高いデンマークを経験して、みんなも幸せになってもらいたい。 マリボのホテル裏庭で湖を背景に (岡) 社会学部生のための手引き集 日々の社会福祉学科 社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。 社会学科BLOG『日々の社会学科』 社会福祉学科BLOG『日々の社会福祉学科』 Twitter Facebook 明治学院大学社会学部 社会学部 学部紹介 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 社会調査関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 教員紹介 進路情報 社会福祉学科 社会福祉学とは 学科主任メッセージ 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 フィールドワーク 演習 教員紹介 イベント情報 オープンキャンパス 進路情報 卒業生のいま 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所紹介 調査・研究部門 相談・研究部門 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 学内学会 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 住所等の変更 会費について 明治学院大学 明治学院大学 TOP 問い合わせ アクセス Copyright(c) Meiji Gakuin University All Rights Reserved.

ヘタフェ対セビージャ aviatorカジノ STAKE(STAKE)価格・チャート・時価総額 ネットカジノエルドア
Copyright ©ボンズ The Paper All rights reserved.