サウジカップオッズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOP 教員紹介 水口 佳一https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ma/3175.html MIZUGUCHI Yoshikazu 准教授【先導研究者】 水口 佳一 ミズグチ ヨシカズ みずぐち よしかず プロフィール 所属 東京都立大学理学部 物理学科 理学研究科 物理学専攻 理学部 理学研究科 最終学歴・学位 2010年7月 筑波大学 数理物質科学研究科 物質材料工学専攻 博士課程修了, 博士(工学) 専門・研究分野 超伝導,機能性材料 研究 研究テーマ 新奇超伝導物質の探索と物性評価 熱電変換材料などの新機能性材料の開発 新物質の結晶構造解析 BiS2系超伝導体・熱電材料 ネマティック超伝導 高エントロピー合金型化合物 研究キーワード 物性実験,超伝導,新超伝導体,物質探索,熱電変換材料,結晶構造解析,物性測定 研究イメージ 研究紹介 OCW to RENKEI # 教員インタビュー 詳細情報 研究業績 [主要論文] Y. Mizuguchi et al., “Superconductivity at 27K in tetragonal FeSe under high pressure”, Appl. Phys. Lett. 93, 152505(1-3) (2008). Y. Mizuguchi et al., “Superconductivity in S-substituted FeTe”, Appl. Phys. Lett. 94, 012503(1-3) (2009). Y. Mizuguchi et al., “Anion height dependence of Tc for the Fe-based superconductor”, Supercond. Sci. Technol. 23, 054013(1-5) (2010). Y. Mizuguchi et al., “Superconductivity in novel BiS2-based layered superconductor LaO1-xFxBiS2”, J. Phys. Soc. Jpn. 81, 114725(1-5) (2012). Y. Mizuguchi et al., “BiS2-based layered superconductor Bi4O4S3”, Phys. Rev. B 86, 220510(1-5) (2012). Y. Mizuguchi et al., “Enhancement of thermoelectric properties by Se substitution in layered bismuth-chalcogenide LaOBiS2-xSex”, J. Appl. Phys. 116, 163915(1-4) (2014). Y. Mizuguchi et al., “In-plane chemical pressure essential for superconductivity in BiCh2-based (Ch: S, Se) layered structure”, Sci. Rep. 5, 14968(1-8) (2015). Y. Mizuguchi et al., “High-Pressure Synthesis and Superconductivity of Ag-Doped Topological Crystalline Insulator SnTe (Sn1-xAgxTe with x = 0-0.5)”, J. Phys. Soc. Jpn. 85, 053702(1-5) (2016). Y. Mizuguchi et al., “Evolution of Anisotropic Displacement Parameters and Superconductivity with Chemical Pressure in BiS2-Based REO0.5F0.5BiS2 (RE = La, Ce, Pr, and Nd)”, J. Phys. Soc. Jpn. 87, 023704 (2018). Y. Mizuguchi, “Superconductivity in High-Entropy-Alloy Telluride AgInSnPbBiTe5”, J. Phys. Soc. Jpn. 88, 124708 (2019). Y. Mizuguchi, M. R. Kasem, T. D. Matsuda, "Superconductivity in CuAl2-type Co0.2Ni0.1Cu0.1Rh0.3Ir0.3Zr2 with a high-entropy-alloy transition metal site", Mater. Res. Lett. 9, 141 (2021). Y. Mizuguchi et al., "Glassy atomic vibrations and blurry electronic structures created by local structural disorders in high-entropy metal telluride superconductors", Mater. Today Phys. 32, 101019 (2023). 研究室メンバーが第一著者の論文や最新の情報は,研究室HPをご覧ください. 受賞 ・本多記念研究奨励賞(2023.5) ・物理学会若手奨励賞(2021年3月,領域8) ・第13回凝縮系科学賞 ・平成30年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 ・Highly Cited Researchers 2017(Clarivate Analytics) ・第22回論文賞(日本物理学会) Superconductivity in novel BiS2-based layered superconductor LaO1-xFxBiS2”, J. Phys. Soc. Jpn. 81, 114725(1-5) (2012). ・Outstanding Reviewer Award 2016 (Supercond. Sci. Technol.), 2017年1月 ・JPSJ 2015 Highly Cited Article for J. Phys. Soc. Jpn. 83, 053704 (2014) “Stabilization of High-Tc Phase of BiS2-Based Superconductor LaO0.5F0.5BiS2 Using High-Pressure Synthesis”, 2016年4月 ・第12回日本熱電学会講演奨励賞 「新しい層状ビスマスカルコゲナイドの熱電特性」, 2015年9月 ・第28回安藤博記念学術奨励賞  「超伝導および熱電変換分野における新奇層状化合物の創出と物性解明」,2015年7月 ・第19回超伝導科学技術賞 「新しいBiS2系層状超伝導体の発見」,2015年4月 ・JPSJ 2013 Highly Cited Article for J. Phys. Soc. Jpn. 81, 114725 (2012) “Superconductivity in novel BiS2-based layered superconductor LaO1-xFxBiS2”,2014年4月 ・筑波大学大学院数理物質科学研究科 研究科長賞 数理物質科学研究科,物質・材料工学専攻(3年制博士課程),2011年3月 主な学会活動 日本物理学会,応用物理学会,化合物新磁性材料専門研究会(会計幹事2017年〜2020年度) 社会等との関わり Scientific Reports : Editorial board J. Supercond. Nov. Magn.:Editorial board Condensed Mater : Editorial board OU講義(2018年度,2019年度) 大学祭公開講義(2019年度) 東京都ふしぎ祭エンスにて超伝導デモ(2018年度,2019年度, 2023年度,2024年度) 東京都バーチャル留学(2021年度) 高度研究による留学生受け入れ(研究代表,2019年度~2023年度) 担当科目 教養基礎物理II c 物理通論I d 物理学実験第一 b 自然科学実験(物理) 現代物理学序論 自然科学実験(物理)G 自然科学実験(物理)G 量子物質理工学ゼミナール 研究室インターンシップ(量子物質理工学) 研究室インターンシップ(量子物質理工学) 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。 取組状況 令和05年度 Researchmap 関連HOT TOPICS 2023.06.05 up 理学部 水口佳一准教授が第44回本多記念研究奨励賞を受賞しました! #都立大のいまを知る#理学部#理学研究科#受賞#研究 2023.04.13 up 水口先生への「先導研究者」称号授与式を開催! #都立大のいまを知る#理学部#理学研究科#お知らせ#研究 2023.03.02 up 理学部 水口佳一准教授の第44回本多記念研究奨励賞受賞が決定しました! #都立大のいまを知る#理学部#理学研究科#受賞#研究 すべて見る 関連ニュース 2024.03.18報道発表 【研究発表】冷却すると膨張する不思議な超伝導体を開発!~熱サイクルに強い超伝導素子の開発に理想的な材料~ 2024.03.18報道発表 【研究発表】ハンダが不思議な磁石に?! ~磁石と超伝導の性質を活かして不揮発磁気熱スイッチングを実現~ 2023.12.27報道発表 【研究発表】カイラル結晶構造を持つ新しい超伝導体の開発 ~元素固溶による結晶構造と超伝導特性のファインチューニング~ すべて見る 連絡先 研究室 8号館225号室 オフィスアワー 原則として、毎週月曜日2限をオフィスアワーに設定します。質問がある場合、メールにて予定の確認をしてから研究室(8-579)まで来てください。 内線番号 内線3242 メールアドレス mizugu●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換してください) 関連リンク 教員紹介 理学部・理学研究科オリジナルホームページ 個人サイト 研究室サイト プロフィール研究詳細情報関連HOT TOPICS関連ニュース連絡先関連リンク Page top 大学について 学部・大学院 教育の特長 研究・産学公連携 国際展開・留学 学生生活・キャリア 入試案内 キャンパス・施設案内 ニュース・イベント HOT TOPICS 教員紹介 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 お問い合わせ 関連リンク サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー ソーシャルメディアポリシー WEBマガジンメトロノワ 調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

スポーツオッズ Stake Your Soul! | カード詳細 | 遊戯王 オフィシャル ... イタリア対スロベニア
Copyright ©サウジカップオッズ The Paper All rights reserved.